焙煎度合い等々にもよります。
そのまま冷凍というのは、同じ冷凍室の影響以外は問題ないです。
冷凍するメリットは個人的には、グラインダーを通した時の粒度分布の安定だと思っています。
そうした場合、エイジングをどう考えるかです。
焙煎直後は炭酸ガスが豆から出やすいのでガス抜きを等々も含めどう考えるか?
香りは焙煎から1~2日たった方が香りが安定します。
色々考慮すると浅煎りでは1週間程度エイジングするお店は少なくないです。
クエイチングといって焙煎の進行をコントロールをする為に
焙煎直後に水を霧吹きを掛けて温度を下げる事をしていた人がいます。
クエイチングをすると、炭酸ガスが抜けるまで時間が掛かるとと書籍に書かれていました。
後は好みです。焙煎直後のほうが炭酸ガスが多くでるので膨らみますが・・・それで味がとうとかこうとかは別次元だと思います。
極論言うと、古い豆でも美味しければ良いと思います。
ジップロックですが冷凍庫なら問題ないですが
直射日光による味の変化は皆さん共通して言われています。
直射日光のあたらない物に変更した方が良いと思います。
いろんな考え方があるので、一概にはいえませんが
プロでないなら
やった事で自分のコーヒーが美味しくなる(自分好み)になれは
なんでも良いと思います。
お店によっては回転が悪いので焙煎から何ヶ月も経ってる場合があり、買った時点で美味しくない場合もあるので注意が必要です。
その場合、さらに36℃に1ヶ月では苦いだけで風味は無いと思います。
洗浄くらいだとそれほど吸水もないし、焙煎すれば抜けるので触って水っぽくなければ問題ないです。
洗浄は好みですが火を入れるのでしない人は多いです。
Q3続き1
私もはじめて洗浄してみました。 今までは生豆を直接焙煎していましたが、洗浄する人も居るという事で試しにやってみました。
味は変わらないですか?
豆の選別も兼ねてなんていいますが それなりの流通で、それなりの豆を買っていれば 最後、ハンドピックすれば問題ないとおもいます。
特に変化はなかったです。水分は管理していると思いますが そちらの数字がやっぱり変わるので・・・面倒だしやらなくなりました。
Q3続き2
洗浄した方がハンドピックの選別は分かりやすいと言っていました。 でもやっぱりあまり意味ないんですか?
最近のロースターのかたは殆どやってないと思います。
2015年COE受賞ロットのコーヒー豆です。 青リンゴやマスカットの様なフルーティな甘さなら、 Rwanda(ルワンダ) / Micof Kirambo(ミコフ・キランボ)
https://handdrip.blog.fc2.com/blog-entry-155.html?sp
この記事は、Yahoo Japan 知恵袋に掲載されている内容をまとめさせてもらっています。